バイシクルネコモト楽々園
アルバイトスタッフ阿部のテック作業!
2025年3月29日 [バイシクルネコモト楽々園]
マイロードバイクの点検に挑戦!!
ネコモト楽々園インスタグラム担当ででおなじみのアルバイトの阿部です!
今回は夏の間に素人知識で組み立てていたマイロードバイクを点検しました。
その結果、かなり悲惨な状況であることが判明!!幸い破損部分等はない為、調整やグリスアップで正しい状態に戻していきます。
ディレーラー調整
最初に取り掛かったのはディレーラー調整です。まず、FD・RDともに正しく取り付けれていませんでした。(苦笑)更にワイヤーのテンションを調整するダイヤルも回し切っている状態(少しだけ回して調整するのが正解)。よく変速できていたな状態です。ほぼすべての調整をしていきます。RDの調整は得意になったので、素人状態の時とは段違いのスピードで調整完了。機械式でも、正しい調整が出来ていると滑らかに動きます。さすがシマノさん。
ヘッドのグリスアップ
フレームとフォークが連結されているヘッドチューブには、ベアリングが二つあるのでグリスアップをしていきます。ここでも問題発生!フォークが抜けない…実は阿部のバイク、塗装をやり直しているんです!塗装は知人の板金工場の方に頼みました。その際フォークの上部のパイプ部分を未塗装でということを伝え忘れてしまい、塗装による厚みが増したことでフォークとヘッドパーツが圧着状態に。ということで、プラハンで叩いて引っこ抜いてやりました。(笑)この時点で結構なエネルギーを使いましたが、ここから本題のグリスアップをしていきます。ベアリング本体にももちろんですが、受けの部分にグリスアップをしていきます。
これでヘッド周りの、浸水を防ぎハンドリングの動きもよくなりました。
BB周りのあれやこれや
BB周りも見ていきます。クランクを外しBBを外していきます。難しそうな作業に思えますが案外簡単です。
問題は、ここから。思っていた以上に汚い。写真だとわかりづらいですが、茶色くなったグリスがべったり。伝わってほしいこの汚さ!
まずは、しっかり拭き取ります。次にグリスを塗るのかと思いきや、BBが車体に対して垂直に取り付けられるようフレームの面を取っていきます。フレームとBBが接する部分のフレーム側に凹凸があったり斜めっていたりすると、ペダリング効率が落ちてしまいます。この作業が関係のないBBもあるのですが、阿部ロードバイクのBBは関係あるのでやっていきます。
面が取れたので、あとはグリスを塗って元に戻していきます。
個人的にこの作業は謎に好きです。
ホイールの振れ取り
ホイールの振れ取りをやっていきます。実は、今回初めての挑戦です。自転車のテック作業の中でも難しさ上位の振れ取り。上手くいくのか。結果から先にお伝えします。フロント・リア合わせて六時間も時間をかけた挙句、ニップルというパーツを二つも破壊!何をやっているんだという感じですね。(笑)教わりながらの作業だったのですが、中々に苦戦。そんな中でも無事作業終了。スタッフ加川から、「これならお客さんにもお出しできる」という状態までは持っていくことが出来ました。六時間かけて。まだまだです。
仕上げ
最後に、SurLustert(シュアラスター)のチェーンクリーナーと洗浄・艶出し・コーティング剤を使ってきれいにしていきます。
これが思っていた以上に綺麗になるんです。チェーンやスプロケットに付着した黒い油汚れやフレームについた汚れも新品に近い状態にまで仕上げることが出来ました。しかも、室内で作業ができるので限られた環境の方でも使用することができます。バイシクルネコモト楽々園で販売しているので気になった方はぜひ!
残された問題点
全てを解決したかのように思えたのですが、まだ一点問題点が残っているのです。それは、キャリパーブレーキのロングアーム問題!このバイクは、ロングアームにのキャリパーブレーキが対応したフレームのようだったのです。そのため、現在仕様している105のブレーキだとパッドがブレーキと干渉しそうになっているのです。
このままでは、バーストしかねません。ということで、そういった問題を解決してくれるパッドを購入することを決意!
パッドが届くまでの間は、リアブレーキは使用できません。緊急時用です。(笑)
まとめ
今回は、素人知識で組んでいたマイバイクをアルバイトを始めて二か月強の阿部が、身につけた知識と技術をフル活用して点検しました。結果、悲惨な状況であったことが判明したのですが解決できてよかったです。やはり、不確かな知識と技術でやるものではないですね。また、バイシクルネコモトでは組み立てている自転車には、今回のほぼすべての作業+いくつかの作業を行っております。
⇒詳しくはバイシクルネコモトの組み立て基準をご覧ください!
今回のテック作業を通して、半年前の自分とは比べ物にならないほど知識と技術が身に付いたと感じました。この調子で、どんどんレベルアップしていきます。
広島市のTREK(トレック)ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク。スポーツ自転車専門店 バイシクルネコモト